BYODとは

BYODとは、Bring Your Own Deviceの略で、個人が所有するデバイス(スマホ・タブレット・PC等)を仕事上で使用することを言います。本来であれば、会社で使用するものは会社で用意すべきですが、近年では、BYODが多く取り入れられています。BYODを一切利用していない企業はかなり少ないと思います。例えば、従業員の連絡に個人の携帯電話を利用しているというのでさえ、BYODの一種です。

BYODのメリット・デメリット

メリット

メリットには次のようなものがあります。

  • コスト抑制
  • 従業員満足度向上
  • シャドーIT抑制
コスト抑制

これが一番大きいと思います。例えば従業員用に携帯電話を会社が用意したとします。すると、端末の代金や月々の利用料が発生します。会社によっては、一定の手当を従業員に支払う場合もありますが、これらの料金を押さえることができます。

従業員の満足度向上

例えば営業を行っている社員は、会社支給の携帯電話の他に個人の携帯電話も持っていると思います。すると、2台の携帯電話を常時持つことになります。これは、負担となります。また、会社でのみ使用する携帯電話は私物の携帯電話に比べその機能を使いこなすまで使用することは少ないと思います。BYODを導入することにより、私物を使用でき、社員にとっては所持する端末の削減、会社にとっては、普段使用している端末のため特殊な機能を業務にも使用してもらえるというwin-winになります。

シャドーIT抑制

シャドーITとは、会社の把握していない業務上使用している端末のことです。いくらダメだと言っても、私物の使い慣れたものを使用するものです。これをBYODを導入することにより、どの端末を使用しているかを会社が把握できるようになります。

デメリット

デメリットとしては、次のようなものがあります。

  • セキュリティ上のリスク
  • 労務管理上の複雑化
セキュリティ上のリスク

これはもの凄く大きなリスクです。私物の端末なので、利用制限をかけることができません。当然ウイルスにかかることもあります。BYODを導入していなければ、私物の端末がウイルスにかかり情報が漏洩した場合、個人の情報のみで終わりますが、BYODを導入していると、会社の情報も漏洩する恐れがあります。これを防ぐためには、従業員へのセキュリティの教育することが重要となります。しかし、教育のみではリスクをゼロにすることは不可能で、会社はリスクを背負うことになります。

労務管理上の複雑化

BYODを導入していなければ、会社にいる時間が労働時間となります。しかしBYODを導入すると、私物の端末で仕事をできるようになり、仕事とプライベートの区別が難しくなります。

BYODの今後

今後、BYODを導入する企業は増えていくと予想されます。そのためには従業員への十分な教育と端末のセキュリティ確保が重要な課題となります。また、どのように運用するかという運用基準も必要となります。

情報処理安全確保支援士は、セキュリティのみならず経営などにも理解を有しており、丁度良い案を提案できると思っています。是非ご相談ください。