セキュリティのプロである情報処理安全確保支援士があなたを守ります。
ブログ

セキュリティ

サイバーセキュリティ対策の強化について(注意喚起)

日本政府から「サイバーセキュリティ対策の強化について(注意喚起)」が発出されました。 ここに記載されているリスク低減のための措置などは基本的なものです。これだけ行えば十分という訳ではありません。 よく会社では、「最低限」 …

トヨタの国内全工場の稼働停止から考えるセキュリティ

何があったのか? 関係者ではないので、報道ベースとなりますが、以下のように報道されています。 トヨタの工場停止の要因となったシステム障害が発生した愛知県豊田市に本社を置く「小島プレス工業」によりますと、26日午後9時すぎ …

IT関係の資格

IT関係の資格は多数ありますが、今回は、国家資格関係についてみていきたいと思います。種別としては、13種類あります。これらはITSSという難易度基準で分けた場合下の通りとなり、それぞれの試験の対象者像は以下の通りとなって …

ZOOMのセキュリティ

最近、会議でZOOMを使用する企業が増えています。今回は、最低限これだけは行っておかないと、セキュリティ上のリスクが大きいものについて説明しています。 ZOOMとは パソコンのみならず、スマホなどを使用して、会議やセミナ …

ネットワークセキュリティと対策(3/3)

2回にわたり、ネットワークセキュリティが何故必要なのかという点を見てきました。今回は、対策について見ていきたいと思います。 求められる対策 対策と言ってもこれをすれば完全に安全であるということはありません。ここでは、最低 …

ネットワークセキュリティと対策(2/3)

第1回目では、何故ネットワークのセキュリティが重要なのか、今後どのような事が想定されるのかを見てきました。今回は、実際にどのようなリスクがを見ていきます。 ネットワークのリスク 一概にどのようなリスクがあるかとは言えませ …

ネットワークセキュリティと対策(1/3)

大企業ではネットワークのセキュリティ対策を行っているところが多いと思いますが、中小企業では疎かにしている企業が多くあります。では、ネットワークのセキュリティ対策を怠ると何が起こるのでしょうか?重要性を考えて3回に分けて見 …

複雑なパスワードと強力なパスワードは違う⁈

パスワードを定期的に変更しましょうという話を何度も聞いたことがあるとは思います。その際にもう一つするのは、「大文字、小文字、数字、特殊文字を含み8文字以上」というような要件です。本当にこれらを用いれば強力なのでしょうか? …

フリーWifiの危険性

最近フリーWifiスポットがあふれていますが、これらは本当に安全なんでしょうか?もしかして、フリーWifiを業務に使用しているという場合は、対策を十分検討する必要があります。 何が危険なのか 大きく分けると2つあります。 …

セキュリティって何?

そもそもセキュリティとは何かということを考えます。セキュリティ(security)を日本語に訳すと安全となります。ただ安全を英語に訳すとsecurityの他にもsafetyという訳もあります。この2つの違いは何でしょうか …

« 1 10 11 12 13 »
PAGETOP
Copyright © ライトハウスコンサルタント All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.